東京オペラ協会 創立30周年記念事業 東と西を繋ぐスピリチュアル・バイブレーション・オペラ3部作完成 |
500 years anniversary
of birth Francisco Xavier |
![]() |
原作:加賀乙彦 台本:加賀乙彦・石多エドワード 作曲:イニゴ・サラシバール・カサリ |
2006年 日本巡演 企画書 |
C O N T E N T |
趣旨・目的 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2006年は、日本に初めてキリスト教を伝えたフランシスコ・ザビエル(Francis Xavier 1506〜1552)が生誕して500年になります。ザビエル誕生の1506年は、時あたかも「大航海時代」。スペイン、ポルトガルなどの西欧各国は、新世界に、また東洋の海原に、夢と富を求めて、帆船を繰り出します。ザビエルがナバラ王国のザビエル城で生まれたのは、ちょうどそんな世界史上の大変革の時代でした。 1543年、種子島に一艘のポルトガル船が漂着。日本に鉄砲が伝わり、その後の日本の歴史を大きく変えていきます。その数年後、ザビエルはインドのゴアで一人の日本人に出会い、インド洋と東シナ海を越えた彼方に、「日本」という西欧に比する優れた文化を持ち、知識欲旺盛な、篤実な人たちがいることを知り、是非日本に渡り、キリストの教えを広め、自分が学んだパリ大学のような大学を日本の都に創ろうと志します。 幾多の困難を乗り越え、1549年、ザビエルは、鹿児島に上陸。領主島津貴久の許可を得て、日本での布教の第一歩を踏み出します。鉄砲伝来が、西欧の物質文明の伝播ならば、ザビエルの渡来は、西欧の精神生活と日本人の心との初めての交流であったといえます。以後2年間に亘り、ザビエルは、平戸、山口、京都、大分と、献身的で、精力的な布教活動を行います。そのかたわら、ザビエルは、日本人がいかに誇り高い優秀な民族であるかを西欧の人々に伝えます。日本人は、ザビエルにより西欧を知り、西欧もまたザビエルにより日本を知ったのです。 当時、日本は室町時代の末期。京の都は、政情の乱れや度重なる戦禍によって荒廃し、ザビエルは、入洛はするものの、朝廷や幕府、比叡山はおろか、京の民衆にも一顧だにされず、志しを遂げることなく、むなしく踵を返さざるをえなかったと伝えられています。 ザビエルは、当時の日本を見て、日本人と出会って、なにを思い、なにを感じたでしょうか。また、日本人は、信じられぬほど遠い国から、ただ神の愛を説くためだけに渡来したザビエルに、なにを見たのでしょうか。本公演は、「大航海時代」に生きたザビエルの生涯を追うとともに、日本における足跡を史実に基づいて辿りつつ、当時の日本人の心のありようをオペラに託して現代日本に照射し、精神世界における日本の未来を展望することを狙いとしています。 「ザビエル生誕500年」と時を同じくして、オペラによる国際交流と相互理解を大きな目的とする東京オペラ協会は、創立30周年を迎えます。オペラ「ザビエル」は、東と西を繋ぐスピリチュアルな振動となることでしょう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公演概要 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日本−スペイン合作オペラ「ザビエル」 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
登場人物 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ザビエル アンジロー アントニオ ザビエルの母 忍 室 ベルナルド、マテオトルレス、フェルナンデス大内義隆、 大友宗麟、イザベル、清瀬姫、侍女 アンジローの妻カメ、娘ミツ、飲み屋の亭主定吉、妻お民 天使たち 子供たち 民衆、家来、僧侶、門番 中国・ポルトガル商人たち その他 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
あらすじ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第1幕 ザビエルサンシャン島で死を前にしたザビエル。そこに現代人を含むいろいろな人々が集まる。そこにアンジローがまず能のワキとして登場し、続いてザビエルがシテとして登場。日本に来るまでのことが思い返され、描かれてゆく。ザビエル城での幼い頃。そしてパリでのいろいろな誘惑。マラッカで出会ったアンジローにより日本を知り、遂に日本へ布教を決意。 第2幕 日本 鹿児島に上陸したザビエルは、美しい日本の風景、素朴な日本の人々と初めて接する。続いて伊集院の一宇治城で島津貴久、福昌寺で忍室和尚と出会う中、日本への理解を深めてゆく。 やがて天皇に会って布教の許可を得るのが最良の道と思い、ザビエルは都に向かうが、貧しい恰好をした彼は京都御所では面会を断られ、比叡山の山門でも僧侶たちから追い返される。失望したザビエルは、西の都と呼ばれた山口で布教せんと街頭でも説教を始めるが、やはり誰からも相手にされないので意を決し、平戸から豪華な着物や土産を携え大内義隆を訪ね、やっと布教の許可を得る。しかし頼みの義孝が暗殺。そこでザビエルは府内に向かい大友宗麟の庇護を求める。宗麟は彼を大歓迎したため、ザビエルはやっと日本での布教の展望を明るくする。そこで更なる布教計画を立てたザビエルは、多くの宣教師を日本に派遣すべく、一度インドに帰る決意。 第3幕 ザビエルが遺したもの インドに帰ったザビエルは、まず日本人が敬う中国をまず布教すべしと、多くの反対を押し切り、中国のサンチェン島に向かうが、ザビエルは騙され結局みんないなくなり、ひとり取り残され貧しい小屋の中で死を迎える。 死を前に浜辺に出てきたザビエルに、亡霊となったアンジローが現れ、二人で日本を懐かしむ。再びそこに現代の日本人が出てくるが、多くはザビエルに無関心。しかしそんな人々が、ザビエルを見ているうちに彼にだんだん惹きつけられて行き、最後にはザビエルを称える合唱に全員が参加し、大団円となる。ザビエルが能のシテとして舞台を去ってゆく中、幕となる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
原作・台本作家 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
加賀乙彦 1929年 東京都三田に生まれた 1953年 東京大学医学部卒 1955年から 東京拘置所医務部技官 1957年 フランス留学。パリ大学サンタンス病院、北仏サンヴナン病院に勤務し、 1960年 帰国 1960年 医学博士号取得。東京大学附属病院精神科助手、東京医科歯科大学助教授 1969年から 上智大学教授 1979年から 文筆に専念 1987年のクリスマス(58歳)にカトリックで受洗 1986年から 文芸家協会理事 1997年から 日本ペンクラブ副会長 2003年から 同理事 2000年から 日本芸術協会員。日本近代文学館理事 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
著 書 『フランドルの冬』筑摩書房(芸術選奨文部大臣新人賞) 『帰らざる夏』講談社(第9回谷崎潤一郎賞) 『宣告』新潮社(第11回日本文学大賞) 『湿原』朝日新聞社(第13回大仏次郎賞) 『永遠の都』新潮社(芸術選奨文部大臣賞) 他 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
台本・作曲・芸術監督 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
石多 エドワード(東京オペラ協会代表) 1947年9月21日 大阪市に生まれる。父はフィリピンで出生した日本人、母はスペイン系フィリピン人。 1965年3月 大阪府立高津高校卒業。在学中、体操部部長、自治会会長。 1970年3月 武蔵野音楽大学声楽科卒業。在学中、作曲を平井康三郎他に師事。 1976年7月 「東京オペラ協会」の前身、「グループ潮」第1回公演。 荒川区、豊島区、新宿区等で市民参加型のオペラ公演を全国に先がけて上演。 以後、現在まで「東京オペラ協会」の代表・芸術監督として下記の仕事を制作。 また東京オペラ協会の姉妹団体である、オペラプラザ長崎、オペラプラザ京都、オペラプラザ福岡の芸術監督も務める。 ◎欧州の古典作品を、現代の視点から再構成した公演を続ける。 ○ビゼーの「カルメン」を東京山谷の夢物語に、またダンスオペラに。 ○モーツァルトの「魔笛」を、「魔法の笛と鈴」とミュージカル化し、100回以上の公演。 ○モーツァルトの「フィガロの結婚」を歌舞伎オペラにしてやはり全国で十数回の公演。 ○ベートーベンの第9交響曲、バッハのマタイ受難曲のオペラ版を日本ではじめて上演。 「国際交流はオペラで!」と考え、日本から世界向けのオペラを創作・公演。 ○「忘れられた少年ー天正遣欧少年使節」柴田南雄作曲、石多エドワード台本・総監督 日本で75回、ヨーロッパで25回、計100回の公演。 ○日中合作歌劇「蓬莱の国ー徐福伝説」呂遠作曲、遊仙三郎の筆名で台本・総監督 中国で6回、日本で28回、計34回の公演。 ○日比合作オペラ「高山右近」マヌエル・マランバ作曲、石多エドワード台本 日本で11回、フィリピンで6回、計17回公演。 ◎オリジナルの曲を中心に全国で40回のリサイタルを開催。 ◎1979年~1999年 帝京大学において教鞭をとる。 「音楽」「現代芸術論」「音楽実技」等を担当。 ◎「石多エドワード歌曲集」を2000年10月再版。 ユニバーサルデザインオペラとして、子供からお年寄りまで、健常者も障害者も共に楽しめるオペラを全国に展開中。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
作 曲 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
イニィゴ・カサリ・サラシバール 1972年 スペイン、パンプローナ生まれ。 彼の音楽界における専門的な活動は、教育、演奏家、作曲家という3つに分かれる。 パンプローナ、サン・イグナシオ学院卒業 1990年 パブロ・サラサーテ高等音楽院 ピアノ基礎学位取得 1995年 サラマンカ大学 音楽学科卒業 1996年 ナバーラ大学 教育学適応修了証取得 1997年 パブロ・サラサーテ高等音楽院 和声第4期講座 1997年 サラマンカ高等音楽院 ピッコロ専攻学位取得 2005年 パンプローナ青年合唱団芸術監督就任 ナバーラ州教育・文化省、サラマンカ大学、サラマンカ高等音楽院、ドン・フアン・デ・ボルボン協会等の主催による数々の講座にて講義。また、演奏家・作曲家としても活躍しており、パンプローナ大聖堂音楽聖歌隊、 パンプローナ室内合唱団、そしてソリストとして多くの公演を行う。作曲家としてはビジャンシーコ・コンクール受賞作「Hoy nace el redentor」、 オペラ作品「ハメルンの笛吹き」「ヘンゼルとグレーテル」等多くの作品を創作。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
東京オペラ協会について |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
活動暦(組織編成・主な公演等) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お問合せ事務局 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
NPO法人 東京オペラ協会・オペラ「ザビエル」実行委員会事務局 〒160-0022 東京都新宿区新宿2-14-6-405 TEL.03-5269-7895 FAX.03-5269-7893 E-mail:office405@tokyo-opera.gr.jp http://www.tokyo-opera.gr.jp |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||